東京さくらトラム(都電荒川線)について
東京さくらトラム(都電荒川線)は荒川区南千住の三ノ輪橋から新宿区西早稲田の早稲田までの約12.2kmを運行している東京都交通局が運営する都内に唯一残る路面電車の路線です。
東京さくらトラムの前身は明治44年創業の王子電気軌道株式会社です。
昭和17年の陸上交通調整によって東京市電局に併合され市電となり、翌年、都政施行に伴い東京都交通局に名称を変更すると共に名称は都電となりました。
大正8年(1919年)創業の日興社は、この東京さくらトラムの広告取扱を機に誕生し、また交通広告の発展と共に歩んできた会社です。
都内に残る唯一の都電、東京さくらトラムの車内及び車体スペースを利用した広告のご紹介です。
車内の広告では「中吊りポスター」「ステッカー」「吊手」の他、東京さくらトラム特有の「側吊りポスター」「額面ポスター」「中央欄間」「系統別路線図」があります。
車体では、1両丸ごとラッピング出来る企画電車もあり、通勤・通学等の移動中でも訴求効果を発揮する事の出来る広告です。また電停の看板等の広告もございます。
路面電車という特性を活かした東京さくらトラムならではのメディア・プランニングも可能です。2007年には昭和初期の東京市電をイメージしたレトロ車両の運行開始も予定されています。
イメージ図
駅メディア
-
- 駅看板
- ホーム壁面に設置されている看板です。
バスのように街中を走る東京さくらトラム(都電荒川線)は、商店街やビルの目の前に停車する為、店舗案内などの地域密着型のクライアントに有効です。 -
- 提出期間: 6ヶ月~
- サイズ: B0、B1、B2
車両メディア ※車内メディア
-
- 中吊りポスター
- 車内中央上部に吊るされるポスター。
掲出期間は一週間と長めで、東京さくらトラム沿線の店舗や商店街のイベント等の告知によく使用されています。 -
- 提出期間: 7日・15日・1ヶ月
- サイズ: B3
-
- 側吊りポスター
- 車内の窓と吊り手との間に吊るされているポスター。
目線に丁度入りやすい位置なので、注目度が高い媒体です。 -
- 提出期間: 提出期間: 7日・15日・1ヶ月
- サイズ: B3
-
- まど上ポスター
- 車内側面上部(まどの上)に掲出、吊り手から自然と目の届く場所で、側吊り同様に注目度は高い媒体。
-
- 提出期間: 7日・15日・1ヶ月
- サイズ: B3
-
- ステッカー
- 視界に入りやすい目線の高さにあり、小さいながら費用対効果の高い媒体です。
街中を走る東京さくらトラム(都電荒川線)は、降りるとすぐ目の前に店舗や商店街、ショッピングセンターがある為、POP広告として商品宣伝、店舗宣伝に効果的です。 -
- 提出期間: 1ヶ月・6ヶ月
- サイズ: 12×40cm
-
- 額面ポスター
- ドアの上部に掲出されるスペースでラッシュ時、乗客の目線を集めやすい媒体です。
まど上ポスター同様、高い反復効果が得られます。
-
- 中央欄間
- ドアの斜め横、上部に掲出される媒体です。
掲出位置が乗車されるお客様の視界に入りやすい目線の高さになっている為、見やすく、注目度・精読度の高い媒体です。
-
- 吊り手
- 乗客が最も身近に接する媒体です。
1両全てジャック出来るので、強い印象を与える事の出来る広告です。
立体の意匠の使用も可能なので、ユニークな広告展開が出来ます。
-
- 系統別路線図
- 乗降りの際、必ず目に入る位置にある為、POP広告のような商品・店舗宣伝に効果的です。